人生、負け勝ち

バレーボール元全日本女子チーム監督

柳本晶一さんの講演を拝聴してきました。

 

大変饒舌な語り口でお話しに引き込まれました。普段は聴くことの出来ない裏話も沢山あり貴重な体験でした。

 

今でこそ「全日本代表の復活請け負い人」の異名を持つ柳本さんですが、メディアで華々しく讃えられるまでの道のりは苦難の連続だったそうです。

 

印象に残ったエピソードを備忘録的に…

 

監督、指導者、リーダーとして常に意識していたのは下記のふたつ

❶目標の明確化

❷キャスティング

 

まず❶について

柳本さんが着任した当時の日本女子バレーはかつての栄光は微塵もない、二度と復活出来ないと囁かれる状況でした。

 

当時のチーム目標は、世界一どころかアジア圏一部地域で優勝することに成り下がっており、それを問題視した監督は、報道陣がたった4人しか集まらない記者会見でチーム目標を聞かれ、

「オリンピックでメダルを取る」

と明言。居合わせた記者に呆れ顔をされ大変悔しい思いをしたそうです。

 

しかし、柳本監督はこう考えました。

選手を魚に例えるなら、水槽の中の仕切りを外してやらないと世界の海へ出て行けず、いつまでも濁った水を泳がせなければならない。だから明確な高い目標を掲げて選手達の可能性を伸ばしてやることに尽力するべきだ、と。

 

そして❷について

どんな選手を起用するか。

当時のバレーボール協会から「こいつらは絶対に使うな」と烙印を押されたある2名の選手を、なんとチームの主要メンバーに据えてしまいました。

これは単に協会への反発からではなく、この2人が共通して大きな挫折を経験していたからだそうです。

扱いづらく言うことを聞かないプレイヤーだったそうですが、誰よりも沢山練習し正念場でのピンチを乗り越える力を持っているところを見込んでの決断でした。その結果、その選手がチームの大黒柱となり復活劇の中心人物へ成長したのです。

 

その他にも沢山素敵なフレーズを頂きました。

 

・なんどもなんども壁にぶつかるが、そのうちに壁がドアに変わる瞬間がやってくる。

・バレーボールの試合中、インターバルでは誰一人として絶対にネガティヴな発言をしない!

・やり切るだけやり切って、そこから+1努力できるかが一流と二流の差

・リーダーは3つの「切る」を大切に

    割り切る、やり切る、思い切る

 

人生、負け勝ちとは

必ず浮き沈みがある中で、その挫折した経験をどうバネに変えるかが本当の勝負の分かれ目ですよ、という意味だそうです。

大変学びの多い時間でした。感謝

人には4つの幸せがある

あるテレビ番組で見たお話

日本一幸せな社員のいる会社、

と評価される日本理化学工業さん。

 

この会社はチョーク製造で売上日本一になった会社なのですが、その社員の約7割が知的障害者で、さらにその中には重度の障害を持つ方もいるそうです。

 

しかし従業員の方々みなが定年まで働きたいと言うほど、従業員満足度の高い会社です。

 

創業社長がここまで立派な企業に成長させるまでには、もちろん幾多の苦難を経験されていらっしゃいます。

 

知的障害をもつ人々が、毎日黙々と単純作業をこなすことは本当に彼らにとってしあわせなんだろうか…

 

施設で身の回りの世話をしてもらっている方が彼らにとってはより良い環境なのではないか…

 

そんな風に悩み苦しんでいた時期、

とあるお寺の住職さんに教えを頂いたそうです。

 

人間には4つの幸せがあります

 

一つ目は、人に愛されること

二つ目は、人に褒められること

三つ目は、人の役に立つこと

四つ目は、人に必要とされること

 

人は誰しも年齢に関係なく

認められたい、求められたい

という承認欲求があるものです

 

この教えの意味を理解し、それを実践したからこそ日本一幸せな社員のいる会社に成長したのだと思います。

謝罪のタイミング

私は営業マン、お客様に頭を下げに行くこともしばしばです。


先日も当社に所属する人間のミスが原因でお客様へご迷惑をおかけしたため、

フォローのためにお伺いして来ました。

 

まずは問題が発生した翌日、
ミスを起こした本人からいきさつや事情を細かくヒアリングしたところ、明らかに当方の落ち度であることが分かりました。

 

すぐにお客様へ電話して以下をお伝えしました。

 

・当方に過失があったことのお詫び

・お詫びとご説明にお伺いしたい旨

・当該ミスで発生した損害について当方で保障する旨

 

そして昨日、

その客先へ直接出向き頭を下げたところ意外な反応がかえってきました。

 

「まずは即座にミスを認めて謝罪の連絡をしてきてくれてありがとう。むしろ信用出来る会社だと感じたよ。誤魔化すこともできただろうけど、誠意を見せてくれたことで安心した。これからもよろしく」

 

正にピンチはチャンス

謝罪はすぐが基本

時間が空いてしまったら逆効果

小さな火種が大きな火事に変わる前に、勇気をだして素直に謝ることがとても大切だと思います。

旧友との語らい

大学時代の仲間と飲みに行きました。

もっぱら昔の思い出話に花を咲かせましたが、意外にも昨日のことのように当時を思い出せる自分に少し驚きでした。

 

男三人、結婚をして家庭を持ち

守るべき家族が増えたことで、其々の肩に大きな責任を背負った今だからこそ、また違った意味で分かり合える仲間になれた気がしました。

 

お互いに変わったところもあれば、

良い意味で変わらないところも沢山あり、それが少しホッとしたりします。

 

同じの釜の飯を食い苦楽を共にした仲間はやっぱり一生ものだなぁと思います。どんなに時代が流れても同じ時代を生きた仲間にしか共有できない感覚というものがあると思います。

 

仲間や友達の定義は人それぞれですが、

私の場合は心から気を許して笑い合える相手こそ真の同士だと感じます。

 

自分の弱い部分もすべて正直に晒け出せる相手がいること自体、とても幸せなのだなぁと実感できた夜でした。

話しの技術

最近、海外ドラマにハマっています。

連続物は特に1話見終わるとその続きが気になり際限なく見続けてしまいます。

 

ハラハラ、ドキドキ、ワクワク

その先が知りたい!続きが観たい!

そう思わせる仕掛けが満載です。

 

「すべらない話」という芸人さんがとっておきの面白いエピソードを披露するテレビ番組がありますが、あれも最後まで話のオチを引っ張って最後にドッカーン!という流れ

 

共通するのは起承転結がちゃんと組み立てられていることです。連続ドラマの場合、起承転結のあとにもう一回「起」を持ってきたりします。

 

え?一件落着したのにまた一波乱

このあとどうなるの?

と、あえて観る人の想像力を掻き立てる終わり方をするわけですね。

 

話の上手な人やスーパー営業マンは、この話の組み立てに秀でています。ただ内容に起承転結があるだけでなく、身振りや手振り表情などでも相手に注意喚起を促したりして心を掴もうとします。

逆にあまり話すのが得意ではない人は、内容が平坦で抑揚のない伝え方をしがちなので相手が飽きてしまいます。

 

この起承転結の構成を学ぶには落語が最良の教材だと思います。言葉や身振りだけで相手に情景を想像させる技術はやはりプロの噺家さんに学ぶのが一番ではないでしょうか。

時は金なりの本当の意味

社会人としてのマナーは沢山ありますが

その中でも一番大事なものの一つに

「約束の時間を守る」が挙げられると思います。

 

世の中で1日が24時間以上ある人、それ以下の人がいるなんてことはあり得ません。どんな人にも平等に与えられたものが「時間」です。

 

   約束の時間に遅れる

=相手の時間を自分の都合で奪う行為

私はそう思います。

 

止むを得ず遅れてしまうことは誰しも起こり得ることですが、それを想定した上で結果的に予定の時間に間に合わせるのがマナーではないでしょうか?

 

特にビジネスをする上で相手を待たせる人は、まずセンスがないと思います(笑)

 

Time is Money.  時は金なり

これはアメリカの100ドル紙幣の肖像画にも描かれている、ベンジャミン・フランクリンの有名な言葉です。

 

この名言が伝えたいのは、

ずばり「機会損失」なのです。

これは別の選択肢を選んでいれば手に入る可能性のあった利益のことです。

 

具体例を挙げてみます。

時給1,000円のバイトで8時間労働する予定だったのを、ズル休みしてパチンコに行ったが5,000円負けた。

この場合の損失は一見5,000円に思えますが、本来得られるはずだった収入8,000円も合わせると機会損失は13,000円になるわけです。

 

ですから、もし自分が遅刻した場合その時間で本来相手が得られたであろう機会が損失されるかもしれないことを想像できれば、正直怖くて簡単に遅刻できないはずなのです。

 

時間にルーズな人は、ずばり相手の利益損失に対する想像力が乏しい人です。

こどもに学ぶ

私には0歳の息子がいます。

よく「目に入れても痛くない」なんて言われますが、抱っこしている間にたまに食らうやつの裏拳はそこそこ痛いです。

 

(子供あるあるでしょうが)さっきまでキャッキャッ笑っていたのに急に泣き出したりします。初めのうちは「え?いきなりなんで?」と動揺しましたが、最近はパターンが読めてきました。

 

  お腹が空いている

  うんちやオシッコが気持ち悪い

  相手して欲しい、遊んで欲しい

  眠たいけど眠れずイライラ(ぐずり)

 

ざっとこんなものです。

要は泣くには彼なりの理由があるってことなんです。

 

子供のうちはこんな風に素直にストレートに気持ちを表現しますが、大人はそうはいきません。

 

自我が邪魔をして自分の気持ちに蓋をしたり、相手に悟られまいと必死になりがちです。

 

それでも、人間の取る行動にはやはり隠された意味があると思います。だからコミュニケーションを円滑にするためには、相手の行動を観察し気持ちを推し量る必要があります。

 

メンタリストのDaigoさんの書籍はとても勉強になります。